各種催事
- ホーム
- セミナー・シンポジウム
- 4月開催の研究会
4月開催の研究会
【会 場】 | 公益社団法人 日本包装技術協会・会議室 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル10F |
---|---|
【日 時】 | 平成22年4月23日(金) [第1部] 13:15~15:00 [第2部] 15:15~17:00 |
【参 加 費】 | JPI法人・個人会員:無料/一般:3,150円(1部につき) ※本研究会は包装や物流に関する専門的知識の普及を目的としたものであり、受講のためには同分野での経験が必要です。 |
第1部 第180回輸送包装研究会 13:15~15:00
【テ ー マ】 | 「包装設計を助ける可視化技術と3次元シミュレーションおよび計測ソリューション」 |
---|---|
【 講 師 】 | 日本SGI(株)ビジュアライゼーション事業本部 下向 建秀 氏 |
【 内 容 】 | 日本SGI株式会社が長年培ってきた可視化技術は、一般的に知られる映画、エンターテイメント分野でのコンピュータグラフィックスのみならず、自動車メーカ、消費財メーカ等製造業の最前線で活用されている。これらの事例はこれまで主に重工業分野での活用が為されてきたが、近年、モデル作成前のデザインレビューおよび円滑な情報共有など、包装容器設計にも活用できる可能性があるためこれを紹介する。 次に、一般に製造分野でCAEと呼ばれる3次元シミュレーションにおいて、SGIが実施、提供してきた事例について紹介する。 最後に、これまでは医療、エンターテイメント分野での活用が主であった3次元モーションキャプチャシステムを用いた計測ソリューションについて、包装容器設計に活用できる可能性があると考え、これを紹介する。 |
【 コーディネーター 】 | ソニー(株)
モノ造り技術部門 MDA設計技術部 包装設計標準課 マネージャー 原 和弘 氏 レンゴー(株) パッケージ・デザイン部 パッケージ開発センター 課長 包装専士 東山 哲 氏 |
第2部 第181回輸送包装研究会 15:15~17:00
【テ ー マ】 | 「輸出入コンテナの横転事故に関する実験分析とその防止について」 |
---|---|
【 講 師 】 | 東京海洋大学 海洋工学部 教授 渡邉 豊 氏 |
【 内 容 】 | 昨年は輸出入コンテナを積載したトレーラートラックの横転事故が多発した。この事故は、今に始まったことではなく報道機関の調べでは、過去10年間に全国で150件も連続して発生していることが明らかになった。トレーラートラックの横転のメカニズムは物理的には明快である。それにもかかわらず横転事故が連続多発する真相を、この講演では実験に裏付けられた研究によって実証する。特に、輸出入コンテナは高価な貨物を大量に収納しているため、横転可否判断のために輸送途上で開封することは、国際間商契約/防犯/円滑な物流のすべてを阻害することになるので、非現実的である。この問題の特効薬として発明されたのが三次元重心検知理論である。これを用いれば、輸出入コンテナを開封検査せずともトレーラートラック上での車両重心位置が即座に検知されるので、どのような速度でコーナーを走行すれば横転せず安全か、輸送業務開始時に判明する。 この講演では、三次元重心検知の原理を紐解くと共に、それを用いた報道機関による実証実験結果を紹介する。さらに、三次元重心検知理論が鉄道車両の横転防止や船舶の転覆海難防止にも直接役立てられることを紹介する。 |
【 コーディネーター 】 | 全国農業協同組合連合会 生産資材部 資材課 包装管理士 打田 宏 氏 |
本研究会は包装や物流に関する専門的知識の普及を目的としたものであり、受講のためには同分野での経験が必要です。
【個人情報の取扱いについて】
1. | 個人情報は『公益社団法人 日本包装技術協会 月例研究会』の事業実施に関わる資料等の作成、ならびに当会が主催・実施する各事業におけるサービス提供や事業のご案内等のために利用させて頂きます。なお、作成資料は開催当日、関係者に限り、配布する場合があります |
2. | 参加申込によりご提供頂いた個人情報は、法令に基づく場合などを除き、個人情報を第三者に開示、提供することはありません。 |
4月見学会
4月の見学会はございません。
見学会のお申し込み並びにお願い(毎回規程が変わりますので必ずご確認下さい)
★ | お申し込みはファクシミリによる先着順受付とさせていただきます。 |
★ | お申し込み方法は紙面に第●●●回見学会参加希望とご記入の上、会社名、所在地(〒)、参加者名、所属役職、電話番号、FAX番号をご記入下さい(記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい)。 |
★ | 参加証の発送をもって、申し込み受付に替えさせていただきます。参加証は開催日一週間前に発行いたします。 |
★ | 同業他社の方のお申し込みの場合、受け入れ出来ない場合があります。 |
お問い合せ及び各種催しの申し込み先 〒104-0045 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル10F 公益社団法人 日本包装技術協会 担当:小橋 電話03(3543)1189 FAX03(3543)8970 |