協会のご案内

概要

名 称 公益社団法人 日本包装技術協会
目的と事業概要

目的
本会は、広く包装に関する知識及び技術の普及推進に努め、生産、流通及び消費の分野における合理化を図ると共に、包装に係わる人材の資質向上に努め、もって我が国経済の発展、国民の社会生活の向上及び国際社会への貢献等、我が国の公益増進に寄与することを目的とする。

事業概要
本会は、目的を達成するため、次の事業を行う。

  • 包装に関する調査及び研究開発
  • 包装に関する情報資料収集、統計等及び提供
  • 包装に関する開発と啓発
  • 包装に関する教育の実施と人材の育成
  • 包装に関する相談及び指導
  • 包装に関する規格の作成、制定及びそれらの国内外への啓発活動
  • 包装に関する内外関係機関との交流及び協力
  • 包装に関するグローバルな活動
  • 包装に関する展示会の開催
  • 包装に関する書籍の出版及び販売
事務所 〒104-0045 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル 10階
TEL 03-3543-1189 FAX 03-3543-8970
事業報告
事業計画
予算・決算

本部案内図

本部 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル 10F 〒104-0045
TEL 03(3543)1189(代表) FAX 03(3543)8970
関西支部 大阪市西区北堀江1-1-27 イマイビル 4F 〒550-0014
TEL 06(6532)1189 FAX 06(6532)1179
中部支部 名古屋市中区錦3-5-21 錦HOTEIビル3D号室 〒460-0003
(2021年9月21日より移転しました)
TEL 052(228)2930
西日本支部 福岡市博多区下呉服町1-1 日通ビル5F 〒812-0034
TEL 092(272)5632
北海道支部 札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター6階
(北海道生産性本部内) 〒060-0001
TEL 011(241)8591(代表)
東北支部 東北支部は、令和2年10月1日をもちまして、当面の間、弊会 本部により、事業・業務運営を代行いたします。ご連絡は本部までお願いいたします。
TEL 03(3543)1189

沿革

1963年(昭和38) 3月 日本包装技術協会 創立
5月  機関誌「包装技術」 創刊
5月  第1回月例総合研究会(現 JPIWEBフォーラム) 開催
6月 社団法人として認可
8月  包装セミナー 開催
9月  第1次欧州専門視察団 派遣
10月  第1回年次大会(現 全日本包装技術研究大会) 開催
 見学会(産業工芸試験所、横浜湾) 開催
 小型コンテナJIS原案、荷扱い指示マーク案作成
1964年(昭和39) 4月  第1回グッドパッケージング展 開催
5月 関東支部、西日本支部 設立
9月 中部支部、関西支部 設立
1966年(昭和41) 7月  第1回包装管理士講座 開催
9月  第1回東京国際包装展-TOKYO PACK- 開催
 包装産業懇話会 発足
1967年(昭和42) 4月 北海道支部 設立
7月  アジア包装連盟(APF)創立総会、京都で開催
 第1回日本パッケージングコンテスト 開催
1968年(昭和43) 9月  世界包装機構(WPO)創立総会、東京で開催
1977年(昭和52)  第1回木下賞 開催
1981年(昭和56)  第1回包装アカデミー(現 包装専士講座) 開催
1983年(昭和58) 9月 東北支部 設立
1997年(平成9) 10月  第1回暮らしの包装商品展 開催
2011年(平成23) 11月 公益社団法人の設立登記

歴代会長(代表理事)

就任年 氏名(就任時社名) ※法人名称・敬称略
1963年(昭和38) 初代 福島 敏行(日本通運)
1968年(昭和43) 2代 木下 又三郎(本州製紙)
1977年(昭和52) 3代 丸田 芳郎(花王)
1981年(昭和56) 4代 加藤 禮次(レンゴー)
1985年(昭和60) 5代 鈴木 和夫(凸版印刷)
1989年(昭和64) 6代 本山 英世(キリンビール)
1993年(平成5) 7代 北島 義俊(大日本印刷)
1997年(平成9) 8代 高橋 達直(ライオン)
2001年(平成13) 9代 江頭 邦雄(味の素)
2003年(平成15) 10代 三木 啓史(東洋製罐)
2005年(平成17) 11代 鈴木 正一郎(王子製紙)
2007年(平成19) 12代 小江 紘司(大日本インキ化学工業)
2009年(平成21) 13代 足立 直樹(凸版印刷)
2011年(平成23) 14代 池田 弘一(アサヒビ-ル)
2013年(平成25) 15代 尾﨑 元規(花王)
2015年(平成27) 16代 浅野 茂太郎 (明治ホールディングス)
2017年(平成29) 17代 藤重 貞慶(ライオン)
2019年(令和1) 18代 矢嶋 進(王子ホールディングス)
2021年(令和3) 19代 磯崎 功典(キリンホールディングス)
2023年(令和5) 大塚 一男(東洋製罐グループホールディングス)

活動

JPIの活動 その他サービス 月間機関紙「包装技術」 テーマ別研究会 日本パッケージングコンテスト セミナー・シンポジウム 暮らしの包装商品展 東京国際包装展 経験交流 包装技術研究所 会員サービス 展示会

入会案内

申込方法

入会申込フォームに必要事項をご入力のうえ、送信してください。
登録完了後、登録員1の方に確認メールが送られます。
申込を受理し会員と認められた後、入会申込書(登録済み)および会費のご請求書をお送りします。

〔お願い〕

1. 登録員の氏名,所属,役職,所在地等正確にご記入下さい。
2. 会費支払いは前年払いとなっております。諸連絡並びに会費担当窓口は登録員No.1の方にさせていただきます。

法人会員
入会金 20,000円 会費1口につき年額120,000円
(1口につき3名登録が出来、口数に制限はありません)

個人会員
入会金 10,000円 会費1口(1名の登録)につき年額45,000円


機関誌の配布、その他、会員サービスはご登録された登録員宛てに行われます。

※機関紙「包装技術」に新会員紹介として情報(所在地・会員氏名・電話・事業内容)を掲載いたします。掲載を希望されない場合は事務局までご一報ください。

お問合せ kaiin@jpi.or.jp(担当:草野)

入会特典

当会に入会いただくと無料講習会(JPI WEBフォーラム)への参加資格と人材育成事業や有料セミナーへの会員価格での参加資格を得ることができます。
また、登録員には、機関誌「包装技術」を毎月1冊ずつ送付します。

1.講習会・セミナー

〔会員無料講習会〕

JPI WEB フォーラム(オンライン配信・年35回予定)
②包装情報ステーション(不定期)
③その他一部講習会

時事テーマ別講演会(有料セミナー)

①化粧品包装セミナー(年1回)
②包装材料セミナー(年1回)
③医薬品包装セミナー(年1回)
④包装近未来シンポジウム(年1回)
⑤循環型包装コース(年1回)

〔発表会(有料)〕

全日本包装技術研究大会(年1回)

2.人材育成コース(有料・年1回)*会員は全国どの支部の催しも受講できます

①包装新人研修コース

経験1~2年目の方を対象に初歩の包装基礎知識の習得を目指す

②包装基礎コース【本部】

経験3年目以上の方で包装のすべての分野にわたり短期間習得を目指す

包装基礎コース【関西支部】

包装人材育成のための総合的・体系的な包装基礎知識の短期習得を目指す

包装設計の基礎講座【中部支部】

講義と段ボール箱の製作実習で学ぶ最新輸送包装技術の基礎知識の習得を目指す

③包装管理士講座(中級編)*経験4年以上の方を対象

一般講義、グループ討議、ケーススタディ、合宿研修等を通して包装関係者に必要不可欠な実用的知識の習得を目指す

④包装専士講座(上級編)

専門分野(食品包装・包装材料・輸送包装・医薬品包装)の習得と高度化を目指す

⑤フレキシブルパッケージコース

関連法令・包材の安全衛生・接着性等、軟包装の知識について習得を目指す

⑥食品包装コース

食品包装に必要な知識と最新情報について習得を目指す

⑦段ボール包装設計コース

主に初心者を対象に段ボールの特性を習得し、実際に段ボール箱を作製体験する

⑧緩衝包装設計コース

緩衝包装の目的、力学基礎、設計技法を実際の緩衝設計プロセスに沿いながら習得を目指す

3.包装懇話会(年間登録メンバー制・有料)

①食品・流通包装懇話会【本部】
②医薬品包装懇話会【本部】
③パッケージデザイン懇話会【本部】
④輸送包装懇話会【本部】
⑤生活者包装研究懇談会【関西支部】

4.機関誌「包装技術」の発行(毎月)*登録員に1冊ずつ配布

包装・流通分野の専門誌として最新のニュースや報文、貴重な資料やデータなどを掲載し包装関係の幅広い情報を提供しています。

※2023年度開催講演テーマ分野別分類索引
【WEBフォーラム・セミナー・シンポジウム・懇話会・講演会】pdf