各種催事
- ホーム
- セミナー・シンポジウム
- 7月6日有田俊雄氏 特別講演会
7月6日有田俊雄氏 特別講演会
講演者 | 有田技術士事務所 所長 有田 俊雄 氏 |
---|---|
テーマ | interpack 2023 視察報告を交えたグローバル包装動向について ~包装界の未来に対する提言と今後への期待~ |
会場 | 如水会館「2階 スターホール」 東京都千代田区一ツ橋2-1-1 |
日時 | 令和5年7月6日(木)16:00~18:30 ※講演16:00~17:30、懇親会17 : 45~18 : 30 |
主催 | 公益社団法人日本包装技術協会 |
共催 | 日本包装専士会、日本包装管理士会、日本包装コンサルタント協会、技術士包装物流会、日本包装学会 |
参加費 | 主催・共催団体:16,500円(税込・懇親会費用込) 一 般 :22,000円(税込・懇親会費用込) |
【ご案内】
わが国の包装専門家としてグローバルな視点で精力的に活動を続けておられる有田俊雄氏が、世界的な包装団体の組織である世界包装機構(WPO:World Packaging Organisation)※1 が認定する、2023年の「生涯包装功労賞」(LIFETIME ACHIEVEMENT AWARD IN
PACKAGING 2023)※2 をこのほど日本人で初めて受賞されました。ほぼ50年に及ぶ包装業務と合わせて、日本と海外を結ぶ橋渡し役としての長年の貢献が認められました。
本特別講演では、同氏がこれまで培われた包装に関する様々な情報を、同氏の豊富な経験とグローバルな視点でお話頂きます。
どうぞこの機会に関係各位お誘いあわせのうえご参加下さい。
【講演概要】
わが国包装業界60年の歴史を自らの「人生3毛作」と重ね合わせるとき、そこには、同様に3つの時代区分がある。戦後が終わり第一次オイルショックまで、高度成長とともに包装近代化が進んだ第1世代。省エネ・省資源、POS導入とともに情報はProduct-out からMarket-inへ、包装の高機能化が進み包装需要も拡大する一方で、増え続ける包装ゴミが社会問題となった第2世代。包装が、地球温暖化、食品ロス、プラスチック海洋汚染、リサイクルなど、持続可能な社会実現のための課題と深く関わりを持ち始め、その上、デジタル対応ツールとしても役割が認識され始めた第3世代。どの時代にあっても、包装は、各分野の先端技術を駆使して、時代の変化(社会、流通、ライフスタイル)に対応してきた。
さて第4世代(あるべき未来)はどう変わるのであろうか。
□「生涯包装人・人生3毛作」のプロフィール
□世界の潮流 (interpack 2023視察を含む包装のトレンド)
□日本の包装が未来に向けて更に発展するための提言
□若い世代への期待
【参加者交流会の開催】
国内における新型コロナウイルスによる様々な行動制限により、包装人同士の交流の場が数年にわたり閉ざされている現状を鑑み、同氏の要望により講演終了後に参加者交流会を会場後方にて開催します。
是非有意義にご活用ください。
【個人情報の取扱いについて】
1. | 個人情報は『有田俊雄氏 特別講演会』の事業実施に関わる資料等の作成、ならびに当会が主催・実施する各事業におけるサービス提供や事業のご案内等のために利用させて頂きます。なお、作成資料は開催当日、関係者に限り、配布する場合があります |
2. | 参加申込によりご提供頂いた個人情報は、法令に基づく場合などを除き、個人情報を第三者に開示、提供することはありません。 |
参加をご希望される場合には下記ボタンからお申込みフォームにご記入のうえ、送信下さい。
お問い合せ及び各種催しの申し込み先 〒104-0045 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル10F 公益社団法人 日本包装技術協会 担当:業務部 電話03(3543)1189 FAX03(3543)8970 |