① 受験におかれましては、必ず7月26日に送付致しました資料「【1】オンライン試験の接続確認と操作方法について」と受験用の「IDとPASSが記載された書面」をお手元にご用意ください。
② 試験開始前に起動中のメールやアプリ、試験以外のブラウザは全て作業を終了してください。
③ 試験はお一人で受験ください。
④ 試験当日は10時から10時50分までの間に必ずログインし試験を開始してください。
極力10時から開始してください。11時以降に試験を開始した場合は受験できません。
⑤ 現在の画面の次の画面でIDとパスワードを入力頂きます。入力間違いにご注意ください。
⑥ ログインができない場合は一度画面を閉じて頂き、最初からやり直してください。
⑦ 解答時間は試験開始から60分間です。試験画面の左下に残り時間が表示されます。
⑧ 解答は60分/1回限りです。
⑨ 出題数は50問で、全て選択問題です。
⑩ 試験時間内であれば問題を前後したり、各問題の解答を変更することができます。
⑪ 制限時間になりましたら試験は自動的に終了します。
⑫ 試験画面の最終ページにある「全問一括判定」ボタンを押せば制限時間前であっても試験を終了することが出来ます。
⑬ 試験終了の際は7月26日に送付致しました資料「【1】オンライン試験の接続確認と操作方法について」を参考に、手順通りに試験を終了してください。
⑭ 試験終了後の受験に関する確認の問い合わせはお受けできません。
万が一受験頂けていない場合は、試験当日もしくは翌日の8月27日(火)以降に必ず事務局より電話もしくはメールでご連絡致します。
複数名での解答は認めません。発覚した場合は不合格とさせて頂きます。
配信画面の著作権は弊会に帰属します。 配信画面(オンライン試験)を、無断で複製(録画、撮影、ダウンロードなど)し、 それを転載転用、改変、配布、販売など、不正に二次利用することを固く禁止します。 又、不正行為が発覚した場合は法的措置をとらせて頂きます。
本講座の利用にはデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社にて通信料が発生します。
データ通信量が一定の基準に達した時点で通信会社での通信速度制限が行われることがあります。
スマートフォンやタブレットをご利用の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。
なお、発生したデータ通信費用について弊会は一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
試験の受験にあたり生じたいかなる損害についても弊会は一切の責任を負いかねます。
弊会が利用しているシステムの障害などにより、弊会側の問題で皆様に受験頂けなかった場合は、メール・HP・書面を利用し早急にお知らせすると共に、その対応におかれましても必ずご連絡致します。